アニメ塗り、ギャルゲ塗り。素人がプロ絵師の塗りを体験してみた 

アイキャッチ画像 イラスト
スポンサーリンク

こんにちは、slashです。
先日『キャラ塗り上達術決定版』という本について
記事を書きました。

この時の記事では「アニメ塗り」に挑戦しましたが、
その次は「ギャルゲ塗り」もやってみました。
今回は、イラストの素人である私が
「アニメ塗り」「ギャルゲ塗り」での
イラスト塗りを体験してみた感想について
書いていきたいと思います。

参考書籍

プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX 対応

2019年 著:サイドランチ 発行:株式会社インプレス

この記事では、この参考書籍を
「キャラ塗り上達術決定版」と呼称します。

アニメ塗り

キャラ塗り上達術決定版の
購入者特典データに収録されている
「月森フユカ」先生の線画をベースにして塗りました。

アニメ塗り

大まかな感想

アニメ塗りは比較的
色と色の境目をクッキリと分けるような
感じで塗っていくやり方で
工程はシンプルです。
やる事は少ないので比較的短時間で
仕上げやすい部類かもしれません。

とはいえ、ちゃんと塗ろうとすると
それなりに手間はかかるので
侮れないですね。

境目クッキリアニメ塗り
アニメ塗りのイメージ

基本はGペン

「Gペン」と「塗り&なじませ」

使うブラシは基本的に「Gペン」
Gペンでクッキリとした線を引いて
内部をバケツツールなどで塗っていくのが
基本的な作業という感じでした。

境目を馴染ませるために「塗り&なじませ」
使う箇所もありました。

線が汚いと目立つかも?

先に書いたようにアニメ塗りは
境目がクッキリしており
シンプルではあるのですが、
シンプルなだけに
境目の形が汚いと目立ちやすいかもしれません。
境目をぼかしたりする事も
少ない塗り方のため、
ごまかしが効きづらく
キレイに線を引く事が重要になりそうです。

後述するギャルゲ塗りでは
境目をぼやかす事が多いので
多少、線がキレイに引けてなくても
うやむやにできちゃうかも(笑)
なんて思いました。

他の塗り方に派生するための基礎になりそう

アニメ塗り以外の塗り方でも
キレイに線が引けた方が良いかと思いますので
まずはアニメ塗りから練習してみると
良さげな感じがします。

これは私の勝手な想像ですが、
キャラ塗り上達術決定版では
一番最初にアニメ塗りを紹介しているので
「まずはアニメ塗りからやるといいよ」
って事なのかもしれません。

スポンサーリンク

ギャルゲ塗り

「鈴城敦」先生の線画をベースにして塗りました。

ギャルゲ塗り

2019年8月13日追記
諸事情により顔の部分だけの
画像になりました・・・

ちなみにこちらの絵、
出来上がったものをクリスタで
そのままPNGで出力したら
容量が約5MBと、かなりビッグサイズなファイルに
なってしまい、そのまま掲載してしまうと
ちょっと重いので、

絵のサイズ(縦横の幅)を縮小してJPGで出力

TinyPNGでできるだけ元の画質を保ったまま圧縮

これでかなりサイズの圧縮ができました。
TinyPNGは以前にも紹介しましたが、
JPEGにも対応していて便利な圧縮ツールですね。

大まかな感想

さて、話が逸れてしまったので
元の話題に戻します。

感想を端的に言ってしまえば
かなり時間と手間がかかる
やり方だったなと思いました。

アニメ塗りと違い、
色の境目はぼかす事が多く、
ぼかす作業をするために
ひと手間かかっていますね。

当然、アニメ塗りよりも
塗り終えるまでに
多くの時間がかかりました。

慣れればもっとスピーディーに
やれるとは思いますが、
かなり鍛錬が必要そうですね。

ギャルゲ塗りイメージ
ギャルゲ塗りのイメージ

また、元の絵が
リボン、フリル、薔薇、宝石など
細かいアクセサリが非常に多いため、
これらを一つ一つ塗っていくために
かなり時間がかかりました。

やはり女の子はオシャレですね(笑)

すたーちゃん
すたーちゃん

それに比べて私はスッゴク地味だけどね

すたーちゃん、ゴメンナサイ・・・

水彩ブラシとエアブラシが基本

水彩とエアブラシ

使用するツールは、
水彩ブラシエアブラシがほとんどです。
また、柔らかめの『消しゴム』ツール
塗った場所を薄っすらと消す作業も多かったです。

基本的には、
水彩ブラシで影やハイライトを塗った後、
境目をエアブラシか柔らかめの消しゴムで
ぼかしていくような感じで塗り進めました。

レイヤー分けが非常に細かい!

これはギャルゲ塗りならではの特徴
というわけではないとは思いますが
印象に残った事なので書いておきます。

今回、ギャルゲ塗りをやっていて
特に驚いたのは
「レイヤーの分け方が非常に細かい」
という事です。

レイヤー数35
左腕部分拡大

例えば、左腕のアクセサリだけでも
レイヤー数が35もあります。
絵全体だと総レイヤー数は
軽く100を超えています!
途中で数えるの諦めました(汗)

どうやら、色ごとにレイヤーを
分けているようなので

カラフルなパーツはレイヤー数が
多くなってしまいますね。

デジタルイラストのプロって
みんなこんなに細かく
レイヤー分けしてるんですかね?

素人がやってもキレイに塗れるという実感が良い!

本や購入者特典のデータを見ながら
マネするように塗ったので
同じようなモノが出来上がるのは
当然といえば当然かもしれません。
(プロが描いたオリジナルの絵と比較するとやっぱり下手ではありますが)

ただ、

自分の手でこんなにキレイに塗れる!

この実感が凄く気持ちいいです。

プロの絵をマネする過程で得たやり方を
すぐに自分のモノにするのは
難しいとは思いますが、

「へぇ~、ここはこんな塗り方なんだ」
「なるほど!こうすれば見栄えが良くなるのか!」

というような気付きはあったので
今後は自分のイラストに
その気付きを取り込んでいけば、
ある程度は技術をモノに
できるかもしれませんね。

ちなみに今の私がオリジナルで
キャラを描くとこんなもんです(笑)

なでなでの女神

まだまだですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました